今日の愛教研活動

2023年7月の記事一覧

第50回教育文化講演会

7月28日(金)

昨年度に引き続き、松前総合文化センターを会場にして教育文化講演会を開催しました。講師の安孫子薫先生に、「未来を拓き、生きぬく力を育てる」の演題で、ディズニーランド運営での御経験を基に、人材育成の在り方や子どもたちの夢を育てることについてお話をしていただきました。「妥協しない、徹底する、継続する」、「信頼の貯蓄」、「毎日が初演」といったキーワードが学校経営にも生かすことができる、と満足された先生方もたくさんおられたようです。

 

  

栄養教員部リーダー研修会

7月26日(水)

 栄養教員部リーダー研修会が文教会館で開催されました。

 本年度の講師は、調味料エバンジェリスト下倉 樹先生です。
 下倉先生は、調味料を自分のモノサシ(基準)で選ぶ楽しさとその魅力を伝える伝道師と言われています。
 講演では、「調味料から考える!給食の新たな可能性」という演題で、調味料の大切さ、選び方等、何気なく使用している調味料を様々な角度からお話していただきました。

 この講演の様子は、下倉先生の御許可をいただき、愛教研グループウェア掲示板にYoutube動画のURLを掲載します。興味のある方は、ぜひ御視聴ください。

 

へき地・地域教育研究会(へき地・地域教育部 第2回部長研修会)の開催

7月7日(金)

 各17支部のへき地・地域教育部長が集い、第2回部長研修会を開催しました。報告事項では、部長からは「全国へき地教育研究連盟(全へき連)春季総会」「中国・四国地区へき地教育研究協議会」「第72回全国へき地教育研究大会(兵庫大会)の開催」について説明があり、また、事務局からは、実施事業予定ついての再確認と説明がありました。

 確認及び協議事項では、11月1日・2日に開催予定の「第8回中国・四国地区へき地教育研究大会愛媛大会兼愛媛県へき地・地域教育研究大会」に向けて、第二次案内(最終開催要項)・参加申込書、大会研究紀要・学習指導案集の編集、オンライン配信、来賓対応、全体会・分散会・分科会等の運営・準備、大会役員・運営係の動態などについて、その詳細を協議しました。あと4か月後に迫った大きな大会に向けて、各支部の部長の意気込みが感じられる話合いとなりました。と同時に、当日まで入念に協力・連携しながら備えていくことを共通認識しました。本大会についての次回の審議は、8月3日(木)第1回常任部員研修会です。加えて、第3~5回の大会実行委員会で、企画・運営・準備等に鋭意努力し、万難を排していく所存です。

 その他、研究集録『愛媛のへき地・地域教育(第54号)』の原稿執筆者及び依頼、へき地優良青年会員の推薦状況、全へき連負担金・運営基金などについて確認しました。最後に、各支部の情報交換をすることによって、他地域での活動の様子を知ることができ、実に充実した会となりました。

令和5年度 講師・助教諭・養護助教諭等研修会

6月 6日 新居浜市立泉川小学校  6月16日 今治市立別宮小学校

6月26日 久万高原町立美川中学校 6月29日 大洲市立大洲南中学校

7月 5日 鬼北町立近永小学校

 今年度の講師・助教諭・養護助教諭等研修会が上記に記載されている旧五管内の五つの小・中学校で行われました。

全ての会場で参観授業が行われた後で、開会行事、研究協議、情報交換、指導助言がありました。どの会場の参加者も、積極的に質問や意見、感想を発表するなど大変活発な研究協議となりました。また、情報交換では、講師・助教諭・養護助教諭が日頃の指導で悩んでいることなどを話し合いました。その後、校長先生方の適切な指導・助言があり、有意義で充実したな研修となりました。

   最後に東中南予の教育事務所の先生方の指導講話がありました。服務に関することや採用試験に関することなど貴重な内容をお話していただきました。

 参加者は、本研修会を通じて、日々の教育実践や研修の進め方、今後の生活の仕方などを学び、教師の道を目指すことへの自信と意欲を持つことができたと思います。