愛媛県教育研究協議会

〒790-8545 愛媛県松山市祝谷町1丁目5-33
TEL(089)946-2772   FAX(089)948-1108
E-Mail : aikyoken@bronze.ocn.ne.jp

※愛教研行事に関する警報発表時の対応について  警報発表時の対応keihou happyou.pdf

※「~を安全にダウンロードすることはできません」のメッセージへの対応について

 現在、愛教研ホームページの添付ファイルを開くと、「~を安全にダウンロードすることはできません」と警告が出ることがあります。(PC本体及び送信ファイルをウィルスチェックをしても何も問題はありませんでした。)上記の文字をクリックして、対応策を御一読ください。    

会員の方は愛教研グループウェアを利用できます。 https://aikyoken.com/

学校への連絡は愛教研ミライムで行います。https://c.milim.jp/aikyoken/  

 

  愛媛県教育研究協議会 Supported by 視聴覚・情報教育委員会

 

ブログ

今日の愛教研活動

福利厚生局 第2回部長研修会の開催

令和7年度6月13日(金)14:00 ~16:00  場所 文教会館 桜の間

司会進行:福利厚生副部長

①開会あいさつ:福利厚生局長

②愛教研ピラティス教室について

当日(7月25日)の運営の確認と役割分担を決めました。

③愛教研ライフプランナーについて

当日(7月28日、29日)の運営の確認と役割分担を決めました。

④第52回教育文化講演会の講師選定について

来年度に開催予定の後援会の講師選定について、講師候補の中から部員で相談しながら選定を進めました。

⑤その他

部長研修会の記録の順番について説明

常任部員研修会について説明

旅費の振込についての説明

閉会あいさつ:福利厚生部長

     

四年目研修会第1回企画委員会・青年部役員研修会の開催

6月12日(木)

 「四年目研修会第1回企画委員会」と「青年部役員研修会」を開催しました。

 四年目研修会は、採用から四年目の教職員同士が親睦を深め、会員の資質向上と相互の連帯意識の高揚及び組織活動の活性化を図るために行う研修会です。昨年度の参加者からは、「東・中・南予の地域を越え、更に校種の枠を越えて、このように仲を深めることができたのは、青春の金の思い出となった。ここでの出会いを糧に、学校に戻ってから、仕事にまい進していきたい。」「今日の研修会に参加して、同期といろいろな話をしたり、活動したりすることができた。同じ時間を共に過ごす中で交流を深めることができ、とても楽しい思い出を作ることができた。こんなに面白い同期がいるのだとうれしい気持ちになるとともに、これからも負けずに頑張っていきたいと前向きな気持ちになることができた。参加してよかった。」という感想があり、本研修会の意義を確認することができました。今年度は、受講者の希望と暑さ対策からカヌー体験を取り入れ、8月7日(木)~8日(金)の1泊2日で、大洲青少年交流の家で開催する予定です。第1回企画委員会では、日程、活動内容(仲間づくりのレクリエーションやニュースポーツ)等について意見を集約し、計画案を作成していきました。今年度の四年目研修会が昨年度と同様に有意義な活動となるよう、企画委員を中心に準備を進めていきます。

 青年部役員研修会では、青年部部長、副部長により、10月25日(土)に開催する青年教職員研究大会のワークショップの講座内容について検討しました。昨年度の受講者の感想をもとに、参加者が希望する内容や、時代に合った内容、生活を豊かにする内容など様々な案が出されました。現時点では「リズムトレーニング」「ゴスペル&ボイストレーニング」「トークスキルを磨こう」の講座を開催する予定です。大会テーマ「わたしの生きがい・働きがい」の下、本研究大会が青年教職員にとって実りある会となるよう検討を重ねていきます。

第2回教育研究委員会(支部研究部長研修会)の開催

6月12日(木)

 各支部研究部長が参集し、標記の研修会を開催しました。

 開会にあたり、教育研究局長から講話がありました。その内容は、令和6年12月25日発出の中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」で示された、学校を取り巻く状況と課題、審議事項4点の確認でした。特に、審議事項の「1 質の高い、深い学びを実現し、分かりやすく使いやすい学習指導要領の在り方」と「2 多様な子供たちを包摂する柔軟な教育課程の在り方」及び「3 各教科等やその目標・内容の在り方」については、現在の愛媛県教育研究大会に係る研究を問い直し、次期研究を構想するための重要な観点が示されているとのことでした。今回の諮問を基礎資料にして更なる情報収集に努め、今後も次期研究の内容や方法について支部研究部長研修会等で検討をいたします。

 次に、第52回愛媛県教育研究大会(統一大会)の運営について協議を行いました。当日の運営の役割分担を決定するとともに、参加者の報告や名簿の作成、案内状の送付、研究集録の構想等について確認をしました。

 また、統一大会の大会要項(案内状)を支部研究部長が持ち帰り、各小中学校に1枚ずつ配付できるようにしています。後日、各校に届きますので、統一大会の参加者(各校1名)を中心に、校内で御確認ください。

愛教研祝賀会・懇親会が開催されました。

令和7年6月6日(金)

 文部科学大臣教育者表彰・愛媛県教職員選賞を受賞された先生方の長年の功績をたたえ、祝賀会・懇親会が開催されました。義務教育課長様をはじめ、9名の御来賓をお迎えし、終始和やかなお祝いの会となりました。受賞された8名の先生方、誠におめでとうございます。

      

第2回教育研究推進会議(理事会)が開催されました。

令和7年6月6日(金)

 令和7年6月6日文教会館にて、第2回研究推進会議(理事会)が開催されました。会長から、時代に対応できる子どもたちを育てることの大切さ等を交えた挨拶がありました。また、副会長からは、「コミュニティ・スクールと魅力ある学校づくり」について、体験に基づいた講話がありました。

 報告事項として、「本年度の予算や支部事業助成金について」等、9件の報告があました。協議事項として、「第52回愛媛県教育研究大会(統一大会)」等、16件の内容について協議が行われ、全て承認されました。

 今後、理事会での協議内容に沿って、様々な行事や調査が実施されます。会員の皆様の御理解と御協力を得ながら、充実した愛教研活動を行っていきます。