ブログ

今日の愛教研活動

令和5年度教育懇談会

2月3日(土)

 愛媛県PTA連合会主催の教育懇談会が、2月3日に開催されました。愛教研からは、常任理事14名が参加しました。全体会では、副会長が愛教研の取組について、PTAの方々に説明しました。続いて、5つのグループに分かれ、それぞれの立場から熱心な情報交換を行い、意義ある研修となりました。

  

資質向上のための青年・壮年教職員合同研修会

1月30日(火)

 資質向上のための青年・壮年教職員合同研修会が開催されました。

 前半の合同研修会では、愛媛県教育研究協議会副会長から「探求的な学びをつくろう」のテーマの下、御講話をいただきました。時代の流れとともに変化していった探求的な学びの捉えをひも解いていくとともに、子どもが主役となる学び、子ども自身が問いに立ち向かい自分のできることを考える学び、新たな価値を見いだす学びを創り出していく大切さを、実践事例を基に具体的に伝えてくださり、参加者の日々の授業実践の一助となりました。その後、壮年部・青年部の1年間の活動の成果と課題が担当者から報告されました。

 後半は、部会別研修で、壮年部と青年部に分かれ、令和6年度の活動について企画・検討をしていきました。会員のニーズを把握し、よりよい研修ができるよう内容の工夫、検討がなされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

へき地・地域教育研究会(へき地・地域教育部 第3回部長研修会)の開催

1月26日(金)

 各17支部のへき地・地域教育部長が集い、第3回部長研修会を開催しました。報告事項では、部長等の参加者から「全国へき地教育研究大会兵庫大会」等の成果について説明がありました。また、研究推進部長からは、「愛媛県の研究活動状況」について、調査対策部長からは、「令和5年度愛媛県小中学校へき地校調査」について、詳細な説明がありました。

 確認及び協議事項では、まず、令和5年11月1日~2日に宇和島市、愛南町で開催した「第8回中国・四国地区へき地教育研究大会愛媛大会兼愛媛県へき地・地域教育研究大会」の成果と課題について話し合いました。事後アンケート結果では、記念講演、課題別分散会、学校別分科会のいずれもが、「大変良かった」「良かった」を合わせて100%という高い評価を得ることができました。これらの好結果の要因としては、分科会の3会場校が、3年間の研究指定を受け、校長を中心に研究・研修に一所懸命に尽力してきたこと、また、愛教研へき地・地域教育部(大会実行委員会)が、一丸となって計画・研修・運営・準備等に鋭意努力を重ねてきたことがあらゆる面に有効に機能したことなどが挙げられました

 続いて、「令和6年度行事計画及び『研究の手引』(案)」、研究集録『愛媛のへき地・地域教育』(第54号、中四国へき地研愛媛大会報告集)の配付計画及び次年度案等について協議し、共通理解しました。

 最後に、各支部の情報交換をすることによって、他地域での活動の様子を知ることができ、今回も充実した会となりました。次年度もへき地・地域教育部は、地域教育の推進と学習指導の更なる深化・充実を目指して、一致団結して精進していく所存です。会員の皆様方の御理解と御協力をお願いします。

第2回編集部長研修会

1月25日(木)

 第2回編集部長研修会を開催しました。前日からの積雪の影響で、急きょ、オンラインで開催しました。

 教育研究局長から、「編集部の仕事は、編集・校正と地味かもしれませんが、文章に書かれている想いを形にし、執筆者の願いを手元に届ける大切な仕事です。また、出来上がった広報や冊子を時間が経って読み返すと、新たな感情が湧いてきたり、当時のことを懐かしく振り返ったりできるよさがあります。執筆者の感性や願いを世に出す意義を感じ、これからもノウハウをつなげていきましょう。」と挨拶があった後、今年度の事業報告と、来年度の事業計画についての検討をしていきました。

 情報交換では、各支部が編集・発行している情報誌の紹介とともに、各支部活動の工夫や課題について意見交換をしました。どの支部も、研修や教職員のつながりを大切にした内容を充実させ、魅力ある広報誌の編集に努めていました。次年度も、実践研究的な面を主体とした総合誌の編集・発行に努めていきます。

令和6年度用『研究の手引』作成委員会

 1月16日(火)、文教会館大ホールにおいて、研究の手引作成委員会が開催されました。

 全体会では、愛媛県教育委員会義務教育課教育指導グループ総括担当係長様より御講話をいただいた後、愛教研教育研究局長が、令和6年度の愛媛県教育研究大会の基本構想(第14期2年サイクル2年次計画)について説明を行いました。

 

 分科会では、委員会ごとに分かれ、委員長と幹事が県教委・教育センターから参加していただいた指導者の皆様と共に研究の進め方について協議し、『令和6年度研究の手引』にまとめていく作業を行いました。

 

  『令和6年度研究の手引』は、3月中に完成させ、新年度に各会員のお手元に届ける予定です。

愛教研「教育情報」の編集 ~法制情報局情報宣伝部第3回編集小委員会の開催

12月5日(火)

 愛教研「教育情報380号」(令和6年1月12日発行予定)の編集・校正を行いました。本会のメンバーは、局長、部長、中予教育事務所管内の部員である校長、教頭です。本委員会はこれまで、第1回6月13日(火)に開催し378号を、第2回9月12日(火)に379号を作り上げてきました。

 今回の380号では、会長の年頭の御挨拶や、全国英語教育研究大会をはじめ中国・四国地区へき地教育研究大会愛媛大会等の、令和5年秋から冬にかけて愛媛で開催した各教科等の大きな研究大会の様子を報告します。さらに、特集記事の教育座談会では、「『生きる力』を育む道徳教育の充実に向けて」と題して、3名の講師(パネラー)の実践に基づいた講話・指導を詳細に掲載します。今回も見所満載の12ページです。

 編集・校正に当たり、表記については、「令和5年度愛教研の表記について」(愛教研教育情報編集委員会)に倣って修正します。内容・表現については、執筆者の思いや考えを尊重しながら、よりよく伝わるように努めています。今回も長時間の活動でしたが、委員はさすがの集中力で熱心な仕事ぶりでした。愛教研会員の皆様、楽しくお読みいただければ幸いです。

 次回(第4回)の編集小委員会は、1月30日(火)開催の予定です。情報宣伝部は、多くの時間と地道な努力を要する活動ばかりですが、「会員からの声を集め、届ける」という大切な務めを担い、誠実で堅実な事業推進に励んでいます。会員の皆様方、今後とも御理解と御協力をお願いします。

へき地・地域教育部 第2回常任部員研修会(編集委員研修会)の開催

12月1日(金)

 法制情報局長とへき地・地域教育部部長・副部長・常任部員の計10名が集い、研究集録『愛媛のへき地・地域教育』(第54号)の編集・校正を行いました。特に今年度は、11月1日・2日に開催した「第8回中国・四国地区へき地教育研究大会愛媛大会 兼令和5年度愛媛県へき地・地域教育研究大会」の実施報告集を兼ねており、90ページを超えるものになる予定です。編集委員である各校長は、執筆者の思いを推し量りながら、より良いものになるよう一所懸命に推敲・校正に取り組みました。

 本号は、今後更に2回の校正を経て、来年1月末に県下全小中学校、教育行政機関、中四国各県教委、中四国へき地研愛媛大会関係者等へお届けします。大会実施報告の他に、本県各支部のへき地・小規模校での「地域とともにある学校づくり」の教育実践や、全国や中四国のへき地教育の動向等、盛りたくさんの内容・情報を集録しています。各校においては、ぜひ御一読・御活用いただき、へき地・地域教育研究主題「ふるさとに夢や誇りを持って、未来の創り手となる子どもの育成」を目指して、引き続き、教育実践を積み重ねていくことをお願いします。

 併せて本会では、中四国へき地研愛媛大会事後アンケート結果による振り返り、令和6年度「研究の手引」(案)の内容検討なども行い、3時間を超える実に充実した会となりました。

 

 

第44回愛媛県養護教員研究大会

 11月22日に、エスポワール愛媛文教会館大ホールにおいて「第44回愛媛県養護教員研究大会」が開催されました。

 大会では研究主題を『共に生き、命を大切にする健康教育』 ~生涯にわたり、心身ともに健康なライフスタイルを確立するための支援の在り方~として、講演や実践発表等が行われました。

 午前中は、四国中央支部と伊予支部の実践研究の発表があり、活発な意見交換が行われました。

 午後は、神戸大学名誉教授、JKYBライフスキル研究会代表 川畑 徹朗 様に、「レジリエンシーを育てるライフスキル教育」という演題で御講演をしていただきました。

 なお、本大会は、会場へ参集する従来の参加形式に加え、オンラインによる参加を選択できるようZoomによるリアルタイム配信も同時に行いました。講演会や実践発表等の配信動画は、掲載の許諾をいただき、愛教研会員対象に愛教研グループウェア回覧板からYoutubeでオンデマンド配信をしています。是非ご覧ください。

第8回中国・四国地区へき地教育研究大会愛媛大会の開催

11月1日(水)・2日(木)

 大会主題「ふるさと愛媛に夢や誇りを持って、未来の創り手となる子どもの育成 ~へき地・複式・小規模校の特性を生かした学校・学級経営と学習指導の深化・充実を目指して~」の下、本研究大会を「令和5年度愛媛県へき地・地域教育研究大会」と兼ねて開催しました。参集とオンラインによる参加のハイブリッド型で実施し、中四国各県から300余名の参加がありました。

 初日は、表彰式と開会行事、記念講演、分散会を宇和島市南予文化会館等で行いました。表彰式では、「へき地優良学校」「優良児童生徒並びに書写作品入賞者」「へき地教育優良青年会員」等の表彰が行われました。記念講演では、愛媛大学名誉教授 平松義樹先生が、「碧地(へきち)に吹く風 〜先生がいる、子らがいる〜」と題して、教職を続ける覚悟を決めた若い頃のへき地校での実践について熱く語られました。全ての参加者が、同じ教職に就く者として、襟を正して拝聴しました。(※ 本講演を「愛教研グループウェア」で動画配信にて公開しています。会員の皆様、ぜひ視聴願います。)

 午後からは、小学校、中学校、小中連携の課題別に分かれて分散会を行い、中四国各県から優れた実践発表があり、熱心な質疑応答や情報交換がなされました。

 

 二日目は、宇和島市立遊子小学校、宇和島市立御槙小学校、篠山小中学校組合立篠山小・中学校の4校において、公開授業、研究協議等を行い、各校は3年間取り組んできた研究の成果を発表しました。4校の取組に共通しているのは、地域の協力を得て、地域の産業や伝統文化を学び、地域学習を充実させることにより、地域を知り、誇りに思い、大切に守っていこうとする児童生徒を育てていることです。そして、ICTの活用や家庭学習の充実、練り合い高め合う活動の工夫により、学習意欲が高まり、話合いが深まり、リーダー性が育成されていました。公開授業は、その全てが、地域素材を教材として地域の教育力を活用しており、研究協議では、熱心な意見・情報交換がなされました。

 

 二日間の研修を通して、地域に開かれた学校の在り方やへき地教育の良さや課題等について参加者全員で共有できました。会場校の3年間にわたる真摯な研究実践とすばらしい取組の成果に対して、また、愛教研へき地・地域教育部(大会実行委員会)が一丸となって計画・準備・運営等に鋭意努力を重ねてきたことに対して、心から敬意と感謝を申し上げます。

 

第56回青年教職員研究大会

10月28日(土) 

 「学校教育活動の中核を担う青年教職員としての資質向上に努め、愛媛教育の未来を展望し、そのあるべき姿を求める」を目的に、第56回青年教職員研究大会が開催されました。大会テーマは、「わたしの生きがい・働きがい」です。

 令和5年度に実施した活動(INGプロジェクト、四年目研修会)の報告の後、三つのワークショップが行われました。参加者はそのうちの二つを受講しました。テーマは、①「山登りの一般常識」②「投資を始めるための基礎知識」③「背中をゆるめると集中力も上がる!背中をゆるめる姿勢と歩き方セミナー」です。グループトークの時間では、それぞれが体験したこと、思ったことなどについて意見交換をしました。

 ワークショップの内容に関して、参加者からは、「どの講師の話も、前向きになれる内容で、知見を広げることができた。」「興味があっても自分から調べることができなかった内容を、分かりやすく、詳しく学ぶことができて良かった。」「本日の話を、友達や家族にも伝えたいと思った。」という声が聞かれました。グループトークでは、「ワークショップの感想を伝え合う中で、話が盛り上がり、楽しい気分になった。」と、絆の深まりを感じていました。

「わたしたちの愛教研」第2回編集委員研修会

10月19日(木)

 愛教研の組織や活動をより深く理解してもらうために、『わたしたちの愛教研』(リーフレット)を作成しています。これは、全会員に配付されるとともに、外部の方に愛教研を知っていただくために活用されます。愛教研のことが一目で分かり、大変有効なものです。

 この研修会では、構成の確認、原稿審議、掲載写真の選定など、よりよいリーフレットになるよう、見直し、提案をしていきました。令和6年度版も、愛教研の目的・性格・使命・組織・活動内容などを掲載します。分かりやすいリーフレットを目指して、編集作業を進めていきます。

研究指定校プレ発表大会(第7期宇和島市教育研究大会)

10月18日に「子どもが変わる教育の推進~主体的・対話的で深い学び~」の大会主題の下、宇和島市立明倫小学校と城南中学校において、プレ発表大会が行われました。

明倫小学校では、1年国語科、3年算数科、6年道徳科、城南中学校では、1年道徳科、2年学級活動、3年総合的な学習の時間の授業が公開され、その後、熱心な研究協議が行われました。

研究計画の発表の後、愛媛大学の鴛原進先生、山本浅幸先生、城戸茂先生より、「深い学び」についての指導助言をいただき、今後の研究に向けての方向性を示していただきました。  1年後の発表大会に向けて、児童生徒と先生方、宇和島市内の小中学校と教育委員会、すべてがチームとなって研究が進められており、愛教研が求める姿を見せていただきました。

「深い学び」「問いを立てる」という大変難しい研究に、正面から挑み、試行錯誤しながら取り組んでいる様子が見られました。

            

            

             

             

             

  

 

教育座談会の内容を編集 ~法制情報局情報宣伝部第4回常任部員研修会の開催

10月12日(木)

 去る9月28日に開催した教育座談会の記録内容の編集・校正を行いました。目的は、愛教研「教育情報380号」(令和6年1月12日発行予定)にその詳細を掲載することです。本会のメンバーは、局長、部長、副部長、常任部員、さらに、中予教育事務所管内の部員である校長等の10名です。本会はこれまで、5月25日に第1回、7月11日に第2回、9月28日に第3回として開催し、教育座談会の企画・運営・準備等、情報宣伝部の事業推進に当たり、重要な役割を果たしてきました。

 今回の教育座談会は、「『生きる力』を育む道徳教育の充実に向けて」のテーマの下、それぞれの立場の3名の講師が、現状や実践を踏まえた、今後の方向性や課題などについて熱く語りました。それは大変有意義な研修内容です。各部員は、是非とも多くの会員に内容の詳細を伝えたい一念で、テープ起こしから内容精査、書き言葉への修正・推敲などの緻密な編集・校正作業に取り組みました。今回も長時間の活動でしたが、さすがの集中力で熱心な仕事ぶりでした。次回(第5回)常任部員研修会を11月14日(火)に開催し、一応の仕上げを行う予定です。愛教研会員の皆様、道徳の授業の充実のための研修資料として、楽しくお読みいただければ幸いです。

 情報宣伝部は、多くの時間と地道な努力を要する活動ばかりですが、「教育情報を集め、会員に届ける」という大切な務めを担い、堅実に頑張っています。会員の皆様、今後とも御理解と御協力をお願いします。

第8回中国・四国地区へき地教育研究大会愛媛大会(兼 令和5年度愛媛県へき地・地域教育研究大会)第4回実行委員会の開催

10月6日(金)

 11月1日(水)、2日(木)に開催する標記研究大会の第4回実行委員会を開催しました。本大会は、全体会、課題別分散会等を宇和島市で開催し、分科会(公開授業・研究協議)を、宇和島市立遊子小学校、宇和島市立御槙小学校、篠山小中学校組合立篠山小学校・篠山中学校の4校で実施します。本実行委員会には、実行委員長である法制情報局長をはじめ、各支部のへき地・地域教育部長、愛教研事務局等が参加しました。

 大会の開催と円滑な運営に向けて、参加者(分散会、分科会等)、大会研究紀要・学習指導案集の作成、オンライン配信計画、大会役員・運営係の役割・動き、受付要領、表彰式・開会式・記念講演・分散会・分科会の進行要領細案等について、3時間を超える協議・検討を行いました。あと20余日に迫った大きな研究大会に向けて、各実行委員の意気込みが感じられる、綿密で熱心な話合いとなりました。また、当日まで入念に協力・連携しながら備えていくことを共通認識しました。

 これまで大会会場校及び実行委員会等では、令和3年度から2年半をかけて、ふるさと愛媛のへき地・地域教育の更なる振興を図るべく、有意義で、実りの大きい大会になるよう、開催に向けて、研修・準備・運営に鋭意努力を重ねてきました。

教育座談会の開催

9月28日(木)

 法制情報局情報宣伝部主催で令和5年度教育座談会を開催しました。テーマは、「『生きる力』を育む道徳教育の充実に向けて」です。討議の柱として、「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の在り方」「児童生徒が、道徳性を養うことの意義を考え、理解し、主体的に取り組む道徳科の授業」の二つを設定し、出席者で質疑応答や意見発表、情報交換等を行いました。 

 講師(パネラー)は、教育行政から愛媛県教育委員会義務教育課指導主事、学校現場から愛教研道徳委員会委員長・公立小学校長、そして、学識経験者として元公立中学校長・公立幼稚園長の3氏を迎え、それぞれの立場から、現状や実践を踏まえた、今後の方向性や課題などについて話していただきました。

  「組織的な取組を推進するためには、プロセスの共有、決定事項の共有、指導の持続化が大切である」「教師の立ち振る舞いも児童生徒の道徳性を育む環境の一部である」「道徳科の授業では、多様な考えを生かし、とことん話し合い、自分なりの答え(納得解)を持てるようにする」「なぜいじめが起こるのか。心のわだかまりを解消しようとする行為である」「先生や大人にいじめのことを言うことは、チクリではなく全ての人の人権を守る行動であることを確認する」等、講師が熱く語られる数々の実践と珠玉の言葉に参加者は魅了され、実践意欲が大いに高まりました。

  この講話・御指導については、「愛教研グループウェア」で動画配信にて公開しています。会員の皆様、ぜひ視聴願います。さらに、愛教研「教育情報」380号(令和6年1月発行)に、本座談会の内容の詳細を掲載しています。併せて御覧ください。

 

 

第8回中国・四国地区へき地教育研究大会愛媛大会(兼 令和5年度愛媛県へき地・地域教育研究大会)第3回実行委員会の開催

8月29日(火)

 11月1日(水)、2日(木)に開催する標記研究大会の第3回実行委員会を開催しました。本大会は、全体会、課題別分散会等を宇和島市で開催し、分科会(公開授業・研究協議)を、宇和島市立遊子小学校、宇和島市立御槙小学校、篠山小中学校組合立篠山小学校・篠山中学校の4校で実施します。本実行委員会には、各分科会会場校長、県教委・教育事務所・市町教委等の指導主事、各支部へき地・地域教育部長、愛教研事務局等が参加しました。

 大会の開催と円滑な運営に向けて、大会第二次案内・参加申込書、大会研究紀要・学習指導案集の作成、オンライン配信計画、大会役員・運営係の役割・動き、受付要領、表彰式・開会式・記念講演・分散会・分科会の進行要領等について、3時間を超える協議・検討を行いました。2か月後に迫ったビッグイベントに向けて、各実行委員の意気込みが感じられる話合いとなりました。また、当日まで入念に協力・連携しながら備えていくことを共通認識しました。

 これまで大会会場校及び実行委員会等では、令和3年度から2年半をかけて、ふるさと愛媛のへき地・地域教育の更なる振興を図るべく、有意義で、実りの大きい大会になるよう、開催に向けて、研修・準備・運営に鋭意努力を重ねてきました。大会まではあと2か月となりました。大会参加申込は9月10日までです。各学校においては、ぜひとも多くの先生方に御参加いただきますよう格別の御配慮をお願いいたします。

 

教育法令研修会の開催

8月22日(火)

 法制情報局の法制対策部と情報宣伝部合同で、令和5年度教育法令研修会を愛媛文教会館で参集開催しました。講師として愛教研顧問弁護士をお招きし、「『学校教育と法律』~判例等に学ぶ~」と題して、御講話・御指導いただきました。

 「子どもを取り巻く諸問題、保護者からのクレーム」「危機管理、学校事故等への対応」などについて、寄せられた質問事項を中心に一つ一つ丁寧に、法的根拠を明確にしながら回答・解説していただきました。児童・生徒間や近所住民間のトラブル、それに伴う保護者間トラブル、理不尽な要求をする保護者対応、教職員の勤務時間外の対応等、学校が直面している様々な問題に対して、弁護士という立場からの見解を述べていただき、大変有意義な研修となりました。

 受講者からは、「クレーム対応やトラブルが起こる前の事前の説明などは、心遣いが大切であることや、事故などは、予見(未然防止)が大切であることを改めて感じました」「講師の先生のお話はとても分かりやすく、また、質問の回答集をいただき、文字を追いながら理解が高めることができました」等、貴重な学びを喜ぶ声が多々寄せられました。本研修会で得た貴重な学びや情報を、愛教研会員向けの「愛教研グループウェア」にてオンデマンド配信しています。会員の皆様、どうぞ御覧ください。

 

 

教育情報研究会(情報宣伝部 第2回部長研修会)の開催

8月22日(火)

 各支部の情報宣伝部長が参集し、午前中開催の教育法令研修会に引き続き、第2回部長研修会を実施しました。まず、9月28日(木)開催予定の「教育座談会」の内容・運営・準備等について協議しました。今年度のテーマは「道徳教育」。道徳教育の充実が求められる中、様々な立場の講師から、児童生徒の「生きる力」を育む道徳教育の充実に向けて意見を伺い、今後の道徳教育、道徳科の授業を推進するための、教職員の資質・能力の向上に資する場とすることを、法制情報局情報宣伝部はねらっています。

今回は、5月25日の第1回常任部員研修会、7月11日の第2回常任部員研修会などでの審議・協議を経て、教育座談会の実施計画、講師への派遣依頼、進行案、会場図、さらには、事後に、内容の詳細を掲載する愛教研「教育情報」の編集計画について、綿密な話合いを行いました。

 最後に、「教育情報」の編集について、次号379号からの執筆者への原稿依頼の修正案を確認し、全員で共通理解しました。情報宣伝部は、多くの時間と地道な努力を要する活動ですが、引き続き、「会員からの声を集め、届ける」という大切な務めを担い、誠実に堅実に歩んでいきたいと思います。会員の皆様方の御理解と御協力をお願いします。

 

 

教育法制研究会(法制対策部 第2回部長研修会)の開催

8月22日(火)

 各支部の法制対策部長が参集し、午前中開催の教育法令研修会に引き続き、第2回部長研修会を実施しました。まず、令和5年度「対県要望活動」推進の概要、「令和5年度の要望」(案)、第1回いっせい職場集会の実施方法などについて再確認しました。

 次に、第1回いっせい職場集会の集計結果について審議しました。来る9月25日に、愛教研会長、法制情報局長、事務局長によって、「対県要望」について県との折衝を行う予定ですが、その際に用いる折衝用の資料を作成しました。作成の仕方としては、四つのグループに分かれ、各要望内容について、多くの「各支部から声(意見)」を整理し、簡潔な言葉にまとめました。3時間にわたり熱心に審議及び資料作成を行い、県教委義務教育課長へ直接渡すものが出来 上がりました。

 最後に、第3回部長研修会の実施方法(メール交換)や、教育を語る会、支部職場代表者会の実施及び進捗状況等について、意見・情報交換しました。

 各支部部長からの声として、「要望案に対する、支部の会員の声を確実に集め、まとめることに尽力する」ことや、「なかなか要望どおりにならなくとも、繰り返し、会員の声を大切にし、県に伝え続けていく」ことなどが挙がり、共通理解しました。

 法制対策部は、引き続き、会員のために真摯に堅実に活動し、「支部の声の代弁者」たる務めを果たしていきたいと思います。来年1月には、「令和5年度要望に対する県からの回答」を受けて、各支部で第3回いっせい職場集会を実施する予定です。会員の皆様方の御理解と御協力をお願いします。

 

 

令和5年度四年目研修会

8月10日(木)

 国立大洲青少年交流の家で、四年目研修会を開催しました。この研修会は、「採用から4年目の教職員同士が親和提携を深め、会員の資質向上と、相互の連帯意識の高揚及び組織活動の活性化を図る」ことを目的に、一日研修で行っています。今回の活動内容は、自己紹介を兼ねた四年目のつぶやき、仲間づくりのレクリエーション(カプラブロック)、野外炊事(カレー)、ニュースポーツ(ユニカール、ソフトバレーボール)でした。

 参加者の感想には、「コロナ禍でなかなか集まることのできなかった同期がこうやって集まることができてうれしかった。今後も継続して開催していただけるなら是非参加したい。共に頑張っている同期と話せて2学期も頑張ろうと思った。」など、同期との交流を待ち望み、それが実現できたことの喜びの言葉が多くありました。教員生活をスタートした1年目からオンラインの研修が多かったため、直接会って交流することで、様々な考え方の仲間に出会ったり、数多くの共通点を見付けたりと、貴重な時間となっていました。また、この一度の交流ではなく、今回の縁をつないでいきたいとの思いがあふれていました。