今日の愛教研活動
第3回教育研究委員会(支部研究部長会)の開催
8月26日(火)
各支部の研究部長が参集し、以下の内容について協議・確認しました。
① 第52回愛媛県教育研究大会(統一大会)の報告と反省について
② 第53回愛媛県教育研究大会(発表大会)の開催要項と支部別参加者数について
③ 第58回教育研究論文の応募処理について
④ 令和8年度用「研究の手引」に係る研究の主題・ねらいの改正希望の取りまとめについて
⑤ 愛媛大学教育学部との連携に関する調査について
これらのうち、④の教育研究論文につきましては、近日中に各支部の研究部長から各校に応募の詳細が案内されます。多くの会員の方が御応募くださることを願っています。なお、応募要領や原稿作成要領は、6月末に各校に配付しました「第57回教育研究論文集」や愛教研グループウェアに掲載していますので御確認ください。
また、⑤につきましては、令和8年度「研究の手引」の発行に向けて、各支部の教科等委員長と専門研究委員の皆様が中心になって、本年度の研究の主題や研究のねらいを御検討いただき、改正の希望を取りまとめていただきます。後日、各支部の研究部長から依頼がありますので、御協力をお願いいたします。
法制対策部 第2回部長研修会の開催
8月20日(水)
各支部の法制対策部長が参集し、午前中に開催した教育法令研修会の後で、第2回部長研修会を実施しました。
研修会では、令和7年度「県への要望活動」推進の概要、「令和7年度の要望」(案)、第1回いっせい職場集会の実施方法などについて再確認しました。
事前に各自で検討した第1回いっせい職場集会の集計結果についての話合いをしました。四つのグループに分かれ、各要望内容について、「各支部から声(意見)」を整理し、優先度や適切な表現など検討しました。作成した資料は、理事会で審議の後、県に提出されます。来年1月には、「令和7年度要望に対する県からの回答」を受けて、各支部で第3回いっせい職場集会を実施する予定です。会員の皆様方の御理解と御協力をお願いします。
情報宣伝部 第2回部長研修会の開催
8月20日(水)
各支部の情報宣伝部長が参集し、午前中開催された教育法令研修会の後に第2回部長研修会を実施しました。まず、9月25日(木)開催予定の「教育座談会」の内容・運営・準備等について運営や諸準備等について確認しました。
教育座談会の今年度のテーマは、
『「生きる力」を育むこれからの防災教育 ~未知の状況に対応できるたくましい子供たちを育てる~』です。
① 未知の状況に対応できるたくましい子供たちを育てる防災教育の在り方
② 防災教育における学校、家庭、地域社会の連携協力の在り方や実践例
現状や実践を踏まえ、今後の方向性や課題などを討議します。
教育法令研修会
8月20日(水)
法制情報局の法制対策部と情報宣伝部合同で、令和7年度教育法令研修会を愛媛文教会館で開催しました。今年度も、講師として愛教研顧問弁護士をお招きし、「『学校教育と法律』~判例等に学ぶ~」と題して、御講話・御指導いただきました。
「いじめ調査における事実認定の手法」に関するプレゼンテーションや各支部から寄せられた質問事項の一つ一つに法的根拠を明確にしながら回答・解説していただきました。
学校への不審者侵入対応、熱中症対策など児童生徒の生命に関する問題、校外での問題行動、児童生徒間・保護者間トラブルなどタイムリーな話題に触れていただき、学校・教師の法的責任などについて弁護士の立場からの見解を分かりやすく説明いただき、今後の活動に生かせる研修になりました。
受講者からは、「生徒指導等で根拠を伴った適切な対応を行う上で大変学びの多い研修だった。」、「様々な事案を学校で処理は無理がある。その対策のためにも、どんどん法律に詳しい弁護士の介入は必要だと思う。」、「学校のいじめ調査の目的を理解し、対応することの大切さを学びました。職員研修で周知し日々の教育活動で意識してほしいと思っています。」「改めて、トラブルの大小に関わらず、客観的な記録を残していくことの大切さを感じた。供述については、本人たちだけでなく、周りの児童からの聞き取りも合わせて、何が起こったのかを把握しているが、いずれの立場の児童、保護者にしても、過度にいきすぎたものとならないよう、心掛けたい。」等の感想をいただいた。
青年教職員研修会(INGプロジェクト)の開催
青年部では、東・中・南予ブロック別に青年教職員研修会(INGプロジェクト)を実施し、親睦と情報交換を図るとともに、地域の特性を生かした活動を体験し、教職員の資質向上に努めています。ブロック別に輪番制で担当支部を決め、企画運営を行っています。
<東予青年教職員研修会>
令和7年8月5日(火)
四国中央支部が担当しました。午前中は、道の駅「霧の森」にて新宮茶飲み比べ体験を行いました。茶葉が育つために適している環境や一番茶の意味、美味しいお茶を作る方法など様々なことを学びました。新宮で生産されている希茶(緑茶)とほうじ茶の2種類のお茶を飲み比べたり、茶葉の佃煮と霧の森大福をいただいたりしました。午後からは場所を霧の高原に移し、バーベキューを行いました。連日の猛暑の中、霧の高原の適度な涼しさと景色のおかげで話が弾んだり、食事が進んだりして、日頃の悩みや疲れを吹き飛ばす有意義な時間となりました。四国中央市の特色が出せた活動となりました。
<中予青年教職員研修会>
令和7年7月28日(月)
附属支部と松山支部が担当しました。校種を混ぜた7グループで、ボウリング大会を実施しました。各グループで自己紹介を行った後、合間にサイコロトークを行うことで、ボウリングの間にも交流を深めることができました。その後、ダーツやビリヤード、ボルダリング、トランポリン、卓球など、様々な活動を行い、施設のアクティビティ体験を通して、初めて会った先生同士も仲良く活動できました。活動の合間には、仕事の悩み相談をしたり、プライベートな話題で盛り上がったり、積極的にコミュニケーションを取っている場面も多く見られました。
<南予青年教職員研修会>
令和7年8月4日(月)
宇和島支部と南宇和支部が担当しました。マリンスポーツでは、シーカヤックとシュノーケリングを行いました。須ノ川海岸は、「日本の渚100選」に選定されています。この日は曇っており、少し波が荒く、本来の美しさではなかったと思いますが、それでもサンゴの群生や色とりどりの魚たちが生息している青く澄んだ宇和海を堪能することができました。マリンスポーツで体を動かしながら活動をしたことで、参加者同士の親睦をすぐに深めることができました。そして、潮湯につかり体を癒した後、愛南町ならではの産地メニューや地元小学生が考案したメニューを堪能しました。
四年目研修会(四年目絆プロジェクト)の開催
8月7日(木)~8日(金)
国立大洲青少年交流の家で、四年目研修会を開催しました。この研修会は、「採用から4年目の教職員同士が親和を深め、会員の資質向上と、相互の連帯意識の高揚及び組織活動の活性化を図る」ことを目的に行っています。昨年度までは日帰り研修でしたが、今年度は、「交流をより深めるための日程」「熱中症対策のための日程」を考え、1泊2日(1日参加も可)の研修としました。
一日目の活動内容は、自己紹介を兼ねた四年目のつぶやき(サイコロトーク)、仲間づくりのレクリエーション(カプラブロック)、カヌー体験、野外炊飯(焼肉)&懇親会、二日目は、リズムアップ、ニュースポーツ(モルック、ソフトバレーボール)でした。
参加者からは、「四年目を迎えて、初任研やフォローアップ研修の頃には定期的に会っていた人たちとも年々会う機会が少なくなっていたので、このような研修会の場を設けていただくことが有り難いと感じている。たくさんの先生が参加できるように、このような出張に行きやすい環境づくりや、横のつながりを大切にしようとする私たち教師の意識が大切だと思った。」「市内の教員同士のつながりはあったが、今回、中予・南予の先生ともつながることができた。カヌー体験では、大人でも上達するのに時間がかかることを身をもって体感し、日頃の子どもたちとの関わり、指導の在り方についても考え直す機会となった。何よりも楽しく“笑顔”になれる研修会だった。」「同期や同世代のつながりを感じられて、とても楽しかった。こうやっていろいろなところで頑張っている仲間がいると思うと、仕事も頑張れるなと思う。たくさんの活動を通して、協力することや相手の新たな一面を知ることなど、学びが多くあった。」などの感想が寄せられました。
また、「夏休みらしい活動ができ、とてもリフレッシュすることができた。」「不安も緊張も忘れるくらい楽しかった。」の感想が印象的で、若い先生方の熱量を感じる充実した研修会になりました。
国立大洲青少年交流の家の所員の皆様、カヌーの楽しさを存分に伝えてくださった先生と、多くの方に支えられた研修会でした。来年度もたくさんの先生方の御参加をお待ちしています。
第52回愛媛県教育研究大会(統一大会)の開催
8月6日(水)
指名参加者389名(参集173名とオンライン参加216名)と来賓・大会役員84名が参加し、第52回愛媛県教育研究大会(統一大会)がエスポワール愛媛文教会館で開催されました。
開会式では、会長の開会挨拶の後、来賓を代表して愛媛県教育委員会教育長様から祝辞を頂戴しました。その中で、国や県が進める教育施策に触れられ、更に愛教研の研究に対する期待を語られました。
開会式後の基調提案では、教育研究局長から、研究主題「子どもが変わる教育の推進」を掲げた第12期から第14期の6か年の研究の成果と課題の振り返りとともに、本年度と来年度の2年間に渡る第15期研究では「主体的・対話的で深い学び」の一体的充実を図ることや、その実現のためのポイントなどが提案されました。
次に、今期の研究指定校である東温市立川上小学校と東温市立川内中学校から2年間の研究推進計画の報告がありました。両校とも児童生徒の実態などに基づいて研究の課題と仮説を設定し、授業や評価の改善など見据えた内容と方法を計画されていました。また、両校の計画に対して、愛媛大学の研究指定校アドバイザーから指導・助言があり、今後の研究推進に多大な示唆をいただきました。愛媛大学のアドバイザーには、今後も両校の研究に参画していただき、具体的な実践に即したアドバイスをいただく予定です。来年度の11月に両校で開催される発表大会において公開される授業や成果の発表が、今から楽しみです。
最後に、愛媛大学の研究部アドバイザーに、「『主体的・対話的で深い学び』の一体的な充実に向けて」という演題で講演をいただきました。この中で、これまでの研究指定校で御指導いただいた御経験を踏まえて、各校の成果と課題について意味付けや価値付けをされたり、現在進行中の学習指導要領の改訂の方向性などを紹介されたりし、更に「主体的・対話的で深い学び」の一体的充実を図るポイントなど、研究主題に迫る内容を御教示いただきました。
今回の統一大会の様子については、後日、愛教研グループウェアの掲示板からYouTube動画を視聴できるようにいたします。講演の資料も当日使用されたものがダウンロードできるようにいたしますので、会員の皆様の研修に役立ててください。
青壮年教職員夏季合同研修会・壮年教職員研修会の開催
7月29日(火)
午前中は、青年部と壮年部が一堂に会して青壮年教職員夏季合同研修会を開催しました。
ジョブカフェ愛Work事業企画開発グループディレクターをお招きし、「これからの社会を生きる若者と向き合うために~愛媛の若者の実態×社会に求められる力~」と題して講演とグループワークを行いました。“子どもの強み・持ち味を発揮する、育てる機会をつくることの大切さ”や“実践の後のリフレクションをする仕組みづくり”“他者とのコミュニケーションや、社会とのつながりの中で活動する機会をつくる”ことの大切さをアンケート調査結果や体験からお話いただきました。受講者からは、「現代の若者の課題を知り、自己肯定感を高めていくことや自分で考え課題と向き合う力を大切に支援していくことの大切さを感じた。」「自分の人生を自分でつくっていくために、自己理解、自己概念を見詰めることが大切。これを子どもたちに、いろいろな方法で伝えていきたい。」「基礎学力と専門知識に“社会人基礎力”を加えることが、社会人として(様々な人と関わること)大切な能力になる。」などの感想が多く寄せられました。
グループ協議では、支部活動について情報交換を行いました。「各青年部・壮年部での活動内容や課題が似ていると思った。それを互いに出し合って話すことが良いと感じた時間だった。」「いろいろな支部のことを聞けたり、先生方の働いている学校のことなど、ちょっとした雑談ができたりしたことが、いいひとときになった。」などの感想が聞かれ、有意義で横のつながりの大切さを感じる時間となりました。
午後からは壮年教職員研修会を開催しました。「大事な場面で実力を発揮するためのメンタルトレーニング」という演題で、脳力開発トレーニング「イプラスジム松山」代表から体験型の研修を受けました。受講者からは、「“日常は誠実に!明るく肯定的に考え行動する”という、私にとって最も大切な目指すべき指標を与えていただいた。」「ストレスや緊張は誰にもあるけれど、それをプラスに変えていくための段階的リラックス法や集中トレーニング法を実践できて良かった。目標設定シートを記入することで、しっかり自分を見詰めることができた。」などの感想が寄せられました。簡単にできる健康力・集中力・目標達成力・何事にも動じない心のしなやかさを高めるトレーニングもしました。
この研修が、今後、教育の現場や日々の生活の中で生かされていくことを願っています。
栄養教員部リーダー研修会の開催について
7月24日(木)
栄養教員部のリーダー研修会を開催しました。専門局長から指導講話から始まり、食卓文化研究家の先生から「食から暮らしを輝かせよう」と題して、様々な行事食について、意味や歴史的背景を教えていただきました。県教育委員会の指導主事からは、「学校教育の危機管理」と題して、異物混入や食物アレルギーの問題について解説していただきました。最後に、食物アレルギー対応について、各市町の取組等についての情報交換を行いました。今後も、秋の研究大会に向け、しっかりと実践していこうと意欲を高めることができました。
第2回教育研究委員会(常任研究部員会)並びに研究指定校研究協議会の開催
7月23日(水)
はじめに研究指定校研究協議会を開催し、8月6日(水)の第52回愛媛県教育研究大会(統一大会)に向けて、研究指定校の東温市立川上小学校と東温市立川内中学校の研究推進計画報告の内容やプレゼン資料を検討しました。両校とも、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の一体的な充実を目指した研究が今年度から開始となりましたが、その目標や仮説、研究の内容や方法が分かりやすくまとめられており、来年度の発表大会で公開される授業や研究発表が楽しみになりました。愛媛大学のアドバイザーの先生方や常任研究部員からは、両校の研究計画や実際の取組をより効果的に表すことができるように、報告内容の中で軽重を付ける箇所等の指摘や代案が示されました。両校の報告者は、それらを踏まえて修正・改善し、統一大会に臨みます。
次に、研究指定校研究協議会の後、常任研究部員会に移行しました。ここでは、来月の常任理事会と理事会に提案する第58回教育研究論文の募集や令和8年度用「研究の手引」の作成に向けた各支部からの改善要望の取りまとめについて検討しました。今回検討された教育研究論文と「研究の手引」については、今後、各支部の御担当の方に具体的な依頼や案内が届きます。お忙しい折にお手数をお掛けすることになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
養護教員部支部部長会・リーダー研修会の開催について
7月4日(金)
養護教員部の支部部長会及びリーダー研修会を開催しました。
支部部長会では、本年度の活動について、協議・確認を行いました。
リーダー研修会では、県教育委員会の指導主事の先生から「学校保健の動向」と題して、最新の学校保健についての情報について指導していただきました。また、「勉強・スポーツの土台を育てるビジョントレーニング」と題して、イプラスジム松山の代表兼トレーナーの先生から、視覚について実技を交えながら様々なことを教えていただきました。
福利厚生局 第2回部長研修会の開催
令和7年度6月13日(金)14:00 ~16:00 場所 文教会館 桜の間
司会進行:福利厚生副部長
①開会あいさつ:福利厚生局長
②愛教研ピラティス教室について
当日(7月25日)の運営の確認と役割分担を決めました。
③愛教研ライフプランナーについて
当日(7月28日、29日)の運営の確認と役割分担を決めました。
④第52回教育文化講演会の講師選定について
来年度に開催予定の後援会の講師選定について、講師候補の中から部員で相談しながら選定を進めました。
⑤その他
部長研修会の記録の順番について説明
常任部員研修会について説明
旅費の振込についての説明
閉会あいさつ:福利厚生部長
四年目研修会第1回企画委員会・青年部役員研修会の開催
6月12日(木)
「四年目研修会第1回企画委員会」と「青年部役員研修会」を開催しました。
四年目研修会は、採用から四年目の教職員同士が親睦を深め、会員の資質向上と相互の連帯意識の高揚及び組織活動の活性化を図るために行う研修会です。昨年度の参加者からは、「東・中・南予の地域を越え、更に校種の枠を越えて、このように仲を深めることができたのは、青春の金の思い出となった。ここでの出会いを糧に、学校に戻ってから、仕事にまい進していきたい。」「今日の研修会に参加して、同期といろいろな話をしたり、活動したりすることができた。同じ時間を共に過ごす中で交流を深めることができ、とても楽しい思い出を作ることができた。こんなに面白い同期がいるのだとうれしい気持ちになるとともに、これからも負けずに頑張っていきたいと前向きな気持ちになることができた。参加してよかった。」という感想があり、本研修会の意義を確認することができました。今年度は、受講者の希望と暑さ対策からカヌー体験を取り入れ、8月7日(木)~8日(金)の1泊2日で、大洲青少年交流の家で開催する予定です。第1回企画委員会では、日程、活動内容(仲間づくりのレクリエーションやニュースポーツ)等について意見を集約し、計画案を作成していきました。今年度の四年目研修会が昨年度と同様に有意義な活動となるよう、企画委員を中心に準備を進めていきます。
青年部役員研修会では、青年部部長、副部長により、10月25日(土)に開催する青年教職員研究大会のワークショップの講座内容について検討しました。昨年度の受講者の感想をもとに、参加者が希望する内容や、時代に合った内容、生活を豊かにする内容など様々な案が出されました。現時点では「リズムトレーニング」「ゴスペル&ボイストレーニング」「トークスキルを磨こう」の講座を開催する予定です。大会テーマ「わたしの生きがい・働きがい」の下、本研究大会が青年教職員にとって実りある会となるよう検討を重ねていきます。
第2回教育研究委員会(支部研究部長研修会)の開催
6月12日(木)
各支部研究部長が参集し、標記の研修会を開催しました。
開会にあたり、教育研究局長から講話がありました。その内容は、令和6年12月25日発出の中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」で示された、学校を取り巻く状況と課題、審議事項4点の確認でした。特に、審議事項の「1 質の高い、深い学びを実現し、分かりやすく使いやすい学習指導要領の在り方」と「2 多様な子供たちを包摂する柔軟な教育課程の在り方」及び「3 各教科等やその目標・内容の在り方」については、現在の愛媛県教育研究大会に係る研究を問い直し、次期研究を構想するための重要な観点が示されているとのことでした。今回の諮問を基礎資料にして更なる情報収集に努め、今後も次期研究の内容や方法について支部研究部長研修会等で検討をいたします。
次に、第52回愛媛県教育研究大会(統一大会)の運営について協議を行いました。当日の運営の役割分担を決定するとともに、参加者の報告や名簿の作成、案内状の送付、研究集録の構想等について確認をしました。
また、統一大会の大会要項(案内状)を支部研究部長が持ち帰り、各小中学校に1枚ずつ配付できるようにしています。後日、各校に届きますので、統一大会の参加者(各校1名)を中心に、校内で御確認ください。
愛教研祝賀会・懇親会が開催されました。
令和7年6月6日(金)
文部科学大臣教育者表彰・愛媛県教職員選賞を受賞された先生方の長年の功績をたたえ、祝賀会・懇親会が開催されました。義務教育課長様をはじめ、9名の御来賓をお迎えし、終始和やかなお祝いの会となりました。受賞された8名の先生方、誠におめでとうございます。
第2回教育研究推進会議(理事会)が開催されました。
令和7年6月6日(金)
令和7年6月6日文教会館にて、第2回研究推進会議(理事会)が開催されました。会長から、時代に対応できる子どもたちを育てることの大切さ等を交えた挨拶がありました。また、副会長からは、「コミュニティ・スクールと魅力ある学校づくり」について、体験に基づいた講話がありました。
報告事項として、「本年度の予算や支部事業助成金について」等、9件の報告があました。協議事項として、「第52回愛媛県教育研究大会(統一大会)」等、16件の内容について協議が行われ、全て承認されました。
今後、理事会での協議内容に沿って、様々な行事や調査が実施されます。会員の皆様の御理解と御協力を得ながら、充実した愛教研活動を行っていきます。
第1回教育研究委員会(支部研究部長会)の開催
5月28日(水)
各支部の研究部長が参集して、標記の会を実施しました。
教育研究局長の開会挨拶の後、自己紹介をし、本年度の役員(部長・副部長・常任研究部員・ホームページ担当)を選出しました。
その後の協議では、本年度の事業計画や研究推進計画、第52回愛媛県教育研究大会(統一大会)の運営計画、第58回教育研究論文事業、支部研究活動補助金予算等について検討され、了承を得ることができました。
最後に、各支部の研究に関する情報交換があり、研究の方向性や各支部で抱える課題等について話し合われました。
本日の会で、本年度の教育研究局研究部と各支部の研究を本格的にスタートすることができました。
令和7年度 郡市教科等委員長・専門研究委員会並びに愛媛県教育研究推進委員会の開催
5月28日(水)
愛媛県教育委員会と愛媛県教育研究協議会の共催で、郡市教科等委員長・専門研究委員会が午前中に開催されました。前半の義務教育課主幹様の開会挨拶や総括担当係長様の講話では、県教委が推し進める教育基本方針や重点施策についての具体的な御教示がありました。また、後半の会長の挨拶や教研局長の講話では、本年度の愛教研の研究に関する方向性と具体的な方法、統一大会等の説明がありました。これらの内容から、小中学校教職員が取り組むべき課題と対応策が明確になりました。
午後の分科会では、県教委の担当係長様や県総合教育センターの室長様、各指導主事の皆様から指導助言をいただき、各支部代表が今年度の各委員会の研究推進や具体的な実践活動について協議して共通理解を図ることができました。
今回参加された皆様には、各支部や各校において研修の内容の周知を図っていただくこと願っています。
教職員福利厚生研究会 第1回部長研修会の開催
5月20日(火)
各支部の福利厚生部長が文教会館に参集し、第1回部長研修会が開催されました。
最初に、福利厚生局長より「会員一人一人のウェルビーングを目指していきましょう。」とのあいさつがありました。
その後、令和7年度の役員等を話し合いましたが、みなさん積極的に引き受けてくださり、和気あいあいと会を進めることができました。今年度の行事についても確認し合い、充実した活動を行うことができそうです。
本年度の主な活動(予定)は次のとおりです。
1 「愛教研ピラティス教室」
令和7年7月25日(金) エスポワール愛媛文教会館
2 「愛教研ライフプランセミナー(オンデマンド配信)」
令和7年8月12日(火)~令和8年3月31日(火)
※ 参集してのセミナーはありません。
3 「退職のしおり(グループウェア掲載)」
令和7年10月~
※ 今年度から冊子での配布はありません。
4 「各支部活動」
各支部で楽しい活動が計画されています。ぜひ、ご参加ください。
第1回編集部長研修会の開催
5月20日(火)
各支部の編集部長が参集し、第1回編集部長研修会を開催しました。編集部は、機関誌及び研究集録の編集・発行を主な活動としています。
最初に、教育研究局長より、電子書籍リーダー(9.7インチのiPad)と紙(A5サイズの紙)とでは記憶や理解にどのような差を生むのかを調査した資料を基に、「紙は、寄り道をしながら読むことができ、好奇心を沸かせます。それとともに、脳により深く記憶を刻むことができます。理解度も上がります。メリット、デメリットを理解して選択していくことが大切です。愛教研が発行する冊子でも、紙の魅力を伝えていきましょう。」と挨拶がありました。
今年度は、「愛媛の教育」230号(9月発行)と231号(1月発行)、第57回教育研究論文集(6月発行)、8月に開催される第52回愛媛県教育研究大会(統一大会)研究集録を発行します。研修会では、編集方針、編集計画、活動内容を検討・確認しました。
後半は、各支部が令和6年度に発行した冊子・広報誌を基に、各支部の編集部活動について情報交換をしました。どの支部も、長く持ち続けてもらえる機関誌、多くの先生が寄稿できる機関誌を目指して、工夫・改善を重ねながら編集・発行に取り組んでいました。他支部で発行された機関誌は、今後の活動の参考になるものでした。
発行された機関誌が、愛媛教育の発展向上を願う会員の研修に資するもの、会員意識の高揚に資するもの、会員の文化交流を促進するものとなるよう編集部活動に取り組んでいきます。