今日の愛教研活動
青年・壮年教職員合同研修会
5月18日
支部の壮年部長、青年部長が集まり、青年・壮年教職員合同研修会を開催しました。
最初に、組織局長より「時代や会員のニーズに応える活動を実施し、会員意識・連帯意識の高揚を図っていきましょう。」と挨拶がありました。その後の合同研修で、組織局の活動方針と年間活動の確認をし、青壮年が合同で行う研修会の検討をしました。部会別研修では、一人一役を決め、各部の1年間の活動について方向性を協議しました。
主な活動は、壮年部が夏季合同研修会と壮年教職員研修会、青年部が青年教職員研究大会、四年目研修会、INGプロジェクト等です。組織局活動が、会員の連帯意識を高めていくものとなるよう取り組んでいきます。
令和5年度 期限付採用教職員研修会
5月14日
令和5年度期限付採用教職員研修会を実施しました。
「学習の要点解説」では、4名の講師から「教育課程、教育評価」「教育法規、教育原理、教育心理」「学校安全、特別支援教育、生徒指導」「人権・同和教育、教育用語」について御講話をいただきました。その後、前愛媛県教育委員会指導部長様より「受験の心得」として、面接試験や筆記試験への臨み方や教師(人)としての姿勢などについて、具体的なお話がありました。受講生からは、採用試験への心構えや勉強方法・内容がよく分かり、受験勉強への見通しが立つとともにモチベーションが上がったという感想が多く寄せられました。同時に、今回の研修で得た知識を現任校での教育活動に生かし、意識高く教育実践をしていこうという気持ちも高まっていました。
また、「先輩と語る会」では、先輩教員から、学校の業務をこなしながらどのように時間を作り効率的に勉強をしたかなどの経験談を聞いたり、受講生同士で悩みを共有したりするなど、貴重な時間を過ごしました。
講師や先輩からの応援をもらい、情熱と実行力を持って必ず合格したいという思いを強くしていました。
第1回福利厚生部部長研修会の開催
5月16日(火)
第1回の福利厚生部部長研修会を開催しました。福利厚生局長の挨拶で始まり、部長、副部長、常任委員を決定し、組織づくりを行いました。その後、年間の計画についての概略、福利厚生部事業の案内方法等について確認を行いました。また、昨年度実施できなかった積立年金制度についても研修を行いました。
第64回定期総会の開催
5月13日(土)
第64回定期総会を開催しました。開会式では、4年ぶりの国歌斉唱から始まり、論文入選者表彰、功労者表彰の後、愛媛県教育長様から御祝辞をいただきました。令和4年度の会務報告及び決算報告、令和5年度の活動方針等について、全て了承していただきました。また、大会宣言、新役員についても了承していただき、令和5年度の愛教研活動がスタートしました。なお、定期総会の詳細については、教育情報を御覧ください。
令和5年度期限付採用教職員研修会 第2回運営・資料作成委員会
4月20日
5月14日に開催される「令和5年度期限付採用教職員研修会」に向けて、運営委員と資料作成委員が参集し、最後の打合せを行いました。
まず、組織局長から「愛教研総会後、最初に行われる大切な活動です。参加者にとって有意義な研修会にしていきましょう。」と挨拶がありました。全体協議では、事前準備や当日のタイムスケジュールなどの運営・役割について検討と確認をしました。また、「先輩と語る会」の運営について、司会者と助言者で打合せをしました。全体協議の終わりに組織局次長より、「参加者は、講師をしながらどう受験勉強をしていくか悩まれている。学校に勤めて、様々な経験をすることが強みにもなることをしっかりと伝えていきましょう。」と挨拶がありました。
その後の資料作成委員会では、資料作成委員と組織局長で資料「学習の要点解説 教職専門」について読み合わせをしました。
令和5年度の期限付採用教職員研修会が実りあるものになるよう、準備を進めています。