今日の愛教研活動
第2回教育研究推進協議会(第2回理事会)
6月7日(金)
第2回理事会を開催しました。新メンバーでの初めての会議であったので自己紹介を行い、地震被災地への義援金の報告を含めて会長挨拶がありました。研修では、副会長から「教育の不易と流行、羅針盤」というテーマで、不易なものを大切にしつつ、教育振興基本計画のコンセプトを羅針盤として日々の学校運営に取り組んでいるとの報告がありました。そして。9つの報告事項の後、17の協議事項が承認されました。各局長からは、本年度も愛教研の輪を広げつつ、しっかり活動しようとする熱意が感じられました。最後に、いくつかの内容を確認し、会を終了しました。
令和6年度郡市教科等委員長・専門研究委員会並びに愛媛県教育研究推進委員会
5月29日(水)
午前中の郡市教科等委員長・専門研究委員会では、愛媛県教育委員会義務教育課主幹様から開会の御挨拶をいただき、義務教育課総括担当係長様からは国の教育動向に対応した県の教育施策等に関する講話をいただきました。次に、愛教研会長の挨拶の後、教育研究局長から本年度の愛教研の研究方針等に関する講話がありました。これらの挨拶や講話から、小中学校教職員が取り組むべき課題と具体的な対応策について理解し、共有することができました。
午後の分科会では、各分科会において、県教育委員会・県総合教育センター指導主事様から指導助言をいただき、各支部代表が今年度の各委員会の研究推進や具体的な実践活動について協議し、共通理解を図ることができました
開催に当たっては、支部研究部長と教科等委員長・専門研究委員長の協力、分科会場である附属小学校の全面的な支援を得て、円滑に運営することができました。
第1回編集部長研修会
5月21日(火)
各支部の編集部長が参集し、第1回編集部長研修会を開催しました。編集部は、機関誌及び研究集録の編集・発行を主な活動としています。
最初に、教育研究局長より、「時代に合わせて機関誌の在り方も変わってきているが、紙物(印刷物)にこだわりを持ちたい。手元に置いておくと、いつでも手に取り自分の歩みを振り返ることができるからである。また、書くことに気合を入れる経験を味わうことは大切なことである。その執筆者の思いを、後世に残すという編集部の仕事は意義深いものである。」と挨拶がありました。
今年度は、「愛媛の教育」228号(9月発行)と229号(1月発行)、第56回教育研究論文集(6月発行)、11月に開催される第51回愛媛県教育研究大会(発表大会)研究集録を発行します。そこで、研修会では、編集方針、編集計画、活動内容を検討・確認しました。
後半は、各支部が令和5年度に発行した冊子・広報誌を基に、各支部の編集部活動について情報交換をしました。どの支部も、読んで楽しい機関誌作り、若い先生たちがずっと持ち続けたい機関誌作り、誰もが書きやすく読みたいと思うテーマ設定などに取り組んでいました。他支部で発行された機関誌は、今後の活動の参考になるものでした。
発行された機関誌が、愛媛教育の発展向上を願う会員の研修に資するもの、会員意識の高揚に資するもの、会員の文化交流を促進するものとなるよう編集部活動に取り組んでいきます。
第1回福利厚生部長研修会
5月21日(火)
第1回の福利厚生部長研修会を開催しました。新局長から新年度の活動に向け力強く御挨拶をいただいた後、部長、副部長、常任部員を決定し、新体制が発足しました。本年度の活動内容及び準備についての役割等を確認した後、積立年金制度に関する研修を行い、会を終えました。
へき地・地域教育部 第1回部長研修会の開催
5月17日(金)
各支部のへき地・地域教育部長が参集し、第1回部長研修会を開催しました。まず、今年度の研究推進、へき地・地域教育部実施事業予定、全へき連行事予定等について、検討・確認しました。
また、昨年度、11月1日・2日に、本部会が中心になって運営し開催した「第8回中国・四国地区へき地教育研究大会愛媛大会兼愛媛県へき地・地域教育研究大会」について、その成果と課題について協議し、共通理解を図りました。話合いでは、実施報告、アンケート結果、実行委員会(へき地・地域教育部会)等の検討・考察を通して、令和7年度愛媛県へき地・地域教育研究大会美川大会に向けて資するものになりました。
さらに、令和6年度ヘき地教育優良青年会員表彰や、『愛媛のへき地・地域教育』(第55号)の編集計画、全へき連関係事務処理(へき地小規模校基礎調査、集金事務等)などについても協議し、共通理解を図りました。
最後に、愛媛大学教職大学院教授から、小規模校実習等に関する情報提供及び指導助言を頂き、実りの大きい会となりました。
以上の本研修会の内容については、今後、各支部の部長から、皆様方にお伝えし、御協力のお願いをさせていただきます。どうぞ御理解と御協力をお願いします。