今日の愛教研活動
研究指定校プレ発表大会(第7期宇和島市教育研究大会)
10月18日に「子どもが変わる教育の推進~主体的・対話的で深い学び~」の大会主題の下、宇和島市立明倫小学校と城南中学校において、プレ発表大会が行われました。
明倫小学校では、1年国語科、3年算数科、6年道徳科、城南中学校では、1年道徳科、2年学級活動、3年総合的な学習の時間の授業が公開され、その後、熱心な研究協議が行われました。
研究計画の発表の後、愛媛大学の鴛原進先生、山本浅幸先生、城戸茂先生より、「深い学び」についての指導助言をいただき、今後の研究に向けての方向性を示していただきました。 1年後の発表大会に向けて、児童生徒と先生方、宇和島市内の小中学校と教育委員会、すべてがチームとなって研究が進められており、愛教研が求める姿を見せていただきました。
「深い学び」「問いを立てる」という大変難しい研究に、正面から挑み、試行錯誤しながら取り組んでいる様子が見られました。
教育座談会の内容を編集 ~法制情報局情報宣伝部第4回常任部員研修会の開催
10月12日(木)
去る9月28日に開催した教育座談会の記録内容の編集・校正を行いました。目的は、愛教研「教育情報380号」(令和6年1月12日発行予定)にその詳細を掲載することです。本会のメンバーは、局長、部長、副部長、常任部員、さらに、中予教育事務所管内の部員である校長等の10名です。本会はこれまで、5月25日に第1回、7月11日に第2回、9月28日に第3回として開催し、教育座談会の企画・運営・準備等、情報宣伝部の事業推進に当たり、重要な役割を果たしてきました。
今回の教育座談会は、「『生きる力』を育む道徳教育の充実に向けて」のテーマの下、それぞれの立場の3名の講師が、現状や実践を踏まえた、今後の方向性や課題などについて熱く語りました。それは大変有意義な研修内容です。各部員は、是非とも多くの会員に内容の詳細を伝えたい一念で、テープ起こしから内容精査、書き言葉への修正・推敲などの緻密な編集・校正作業に取り組みました。今回も長時間の活動でしたが、さすがの集中力で熱心な仕事ぶりでした。次回(第5回)常任部員研修会を11月14日(火)に開催し、一応の仕上げを行う予定です。愛教研会員の皆様、道徳の授業の充実のための研修資料として、楽しくお読みいただければ幸いです。
情報宣伝部は、多くの時間と地道な努力を要する活動ばかりですが、「教育情報を集め、会員に届ける」という大切な務めを担い、堅実に頑張っています。会員の皆様、今後とも御理解と御協力をお願いします。
第8回中国・四国地区へき地教育研究大会愛媛大会(兼 令和5年度愛媛県へき地・地域教育研究大会)第4回実行委員会の開催
10月6日(金)
11月1日(水)、2日(木)に開催する標記研究大会の第4回実行委員会を開催しました。本大会は、全体会、課題別分散会等を宇和島市で開催し、分科会(公開授業・研究協議)を、宇和島市立遊子小学校、宇和島市立御槙小学校、篠山小中学校組合立篠山小学校・篠山中学校の4校で実施します。本実行委員会には、実行委員長である法制情報局長をはじめ、各支部のへき地・地域教育部長、愛教研事務局等が参加しました。
大会の開催と円滑な運営に向けて、参加者(分散会、分科会等)、大会研究紀要・学習指導案集の作成、オンライン配信計画、大会役員・運営係の役割・動き、受付要領、表彰式・開会式・記念講演・分散会・分科会の進行要領細案等について、3時間を超える協議・検討を行いました。あと20余日に迫った大きな研究大会に向けて、各実行委員の意気込みが感じられる、綿密で熱心な話合いとなりました。また、当日まで入念に協力・連携しながら備えていくことを共通認識しました。
これまで大会会場校及び実行委員会等では、令和3年度から2年半をかけて、ふるさと愛媛のへき地・地域教育の更なる振興を図るべく、有意義で、実りの大きい大会になるよう、開催に向けて、研修・準備・運営に鋭意努力を重ねてきました。
教育座談会の開催
9月28日(木)
法制情報局情報宣伝部主催で令和5年度教育座談会を開催しました。テーマは、「『生きる力』を育む道徳教育の充実に向けて」です。討議の柱として、「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う道徳教育の在り方」「児童生徒が、道徳性を養うことの意義を考え、理解し、主体的に取り組む道徳科の授業」の二つを設定し、出席者で質疑応答や意見発表、情報交換等を行いました。
講師(パネラー)は、教育行政から愛媛県教育委員会義務教育課指導主事、学校現場から愛教研道徳委員会委員長・公立小学校長、そして、学識経験者として元公立中学校長・公立幼稚園長の3氏を迎え、それぞれの立場から、現状や実践を踏まえた、今後の方向性や課題などについて話していただきました。
「組織的な取組を推進するためには、プロセスの共有、決定事項の共有、指導の持続化が大切である」「教師の立ち振る舞いも児童生徒の道徳性を育む環境の一部である」「道徳科の授業では、多様な考えを生かし、とことん話し合い、自分なりの答え(納得解)を持てるようにする」「なぜいじめが起こるのか。心のわだかまりを解消しようとする行為である」「先生や大人にいじめのことを言うことは、チクリではなく全ての人の人権を守る行動であることを確認する」等、講師が熱く語られる数々の実践と珠玉の言葉に参加者は魅了され、実践意欲が大いに高まりました。
この講話・御指導については、「愛教研グループウェア」で動画配信にて公開しています。会員の皆様、ぜひ視聴願います。さらに、愛教研「教育情報」380号(令和6年1月発行)に、本座談会の内容の詳細を掲載しています。併せて御覧ください。
第8回中国・四国地区へき地教育研究大会愛媛大会(兼 令和5年度愛媛県へき地・地域教育研究大会)第3回実行委員会の開催
8月29日(火)
11月1日(水)、2日(木)に開催する標記研究大会の第3回実行委員会を開催しました。本大会は、全体会、課題別分散会等を宇和島市で開催し、分科会(公開授業・研究協議)を、宇和島市立遊子小学校、宇和島市立御槙小学校、篠山小中学校組合立篠山小学校・篠山中学校の4校で実施します。本実行委員会には、各分科会会場校長、県教委・教育事務所・市町教委等の指導主事、各支部へき地・地域教育部長、愛教研事務局等が参加しました。
大会の開催と円滑な運営に向けて、大会第二次案内・参加申込書、大会研究紀要・学習指導案集の作成、オンライン配信計画、大会役員・運営係の役割・動き、受付要領、表彰式・開会式・記念講演・分散会・分科会の進行要領等について、3時間を超える協議・検討を行いました。2か月後に迫ったビッグイベントに向けて、各実行委員の意気込みが感じられる話合いとなりました。また、当日まで入念に協力・連携しながら備えていくことを共通認識しました。
これまで大会会場校及び実行委員会等では、令和3年度から2年半をかけて、ふるさと愛媛のへき地・地域教育の更なる振興を図るべく、有意義で、実りの大きい大会になるよう、開催に向けて、研修・準備・運営に鋭意努力を重ねてきました。大会まではあと2か月となりました。大会参加申込は9月10日までです。各学校においては、ぜひとも多くの先生方に御参加いただきますよう格別の御配慮をお願いいたします。