今日の愛教研活動
第50回愛媛県教育研究大会(統一大会)
8月8日
第50回愛媛県教育研究大会(統一大会)が愛媛文教会館において、ハイブリット開催されました。南予支部、東温・上浮穴支部等から約220名が参集し、その他の支部はオンラインで約260名が参加しました。
本年度の研究大会は、大会主題「子どもが変わる教育の推進」の下、第14期2年サイクルの1年次の大会となり、これまでの「主体的な学び」「対話的な学び」に焦点をあてた研究の成果と課題を引き継ぎ、「深い学び」に重点をおいて、宇和島市立明倫小学校、宇和島市立城南中学校が研究を推進していきます。指定校の研究推進計画は、「深い学び」の実現に向けて学校の実態に合わせた具体的な研究内容が示され、中学校区での小中連携など、宇和島市が一体となって研究に取り組んでいる様子が報告されました。
愛教研グループウェア掲示板に研究指定校の研究推進報告や愛大アドバイザーの先生方の御指導、愛媛大学大学院教授の講演を動画で掲載しています。「深い学び」について多くの示唆に富んだ内容になっておりますので、ぜひ御覧ください。
令和5年度 青壮年教職員夏季合同研修会・壮年教職員研修会
8月2日(水)
午前中は、青年部と壮年部が一堂に会した青壮年教職員夏季合同研修会が行われました。講演講師に国際理解コーディネーターをお招きし、「地球の上に生きる~80か国で出会った人々~」と題してお話をいただきました。参加者からは、「国境を越えて人の命を守ること、子どもたちの生命や笑顔を守るために自分には何ができるか、人として正々堂々と精一杯生きること、何より生命の大切さについて考えさせられた。いろいろな面で生きづらさを感じている生徒たちに、直接話を聞いてほしいと思った。」といった感想が寄せられるなど、自分の生き方、考え方、子どもとの向き合い方について深く考える時間になっていました。
グループ協議では、学校の現状や働き方について交流できる貴重な機会となりました。参加者からは、「初めて出会う人と、気楽な形で討議できた。」「日頃の悩みを語ることができて、グループの先生からアドバイスをいただけたことが有り難かった。とても温かい会だった。」などの意見がありました。
午後からは壮年教職員研修会を行いました。講演は、「子どものスマホ、ゲームを取り巻く問題と予防について」という演題で、特定非営利活動法人Gumiの代表理事のお話を伺いました。子どもたちの置かれているスマホやゲームの世界を知ることで、子どもたちがなぜ現状のような反応をするのかを理解するきっかけとなりました。学校のみが抱えるのではなく、外部機関との連携は必要だと感じる内容でした。
令和5年度愛教研視聴覚・情報教育研修会
8月2日(水) 令和5年度愛教研視聴覚・情報教育研修会
視聴覚・情報委員会では、新型コロナウイルス感染対策として始めたオンライン配信による夏季研修会を本年度も継続して行っています。
参集で行う研修会の良さは言うまでもありませんが、オンライン配信による研修会にも感染対策以外に多くの良さがあります。
視聴覚・情報教育委員会では、夏季研修会として講演や実践発表、情報交換等、通常の研修会で実施する内容を盛り込みながら、ICTを活用したこれからの研修会の在り方の一つとして、実践研究を深めています。
第50回教育文化講演会
7月28日(金)
昨年度に引き続き、松前総合文化センターを会場にして教育文化講演会を開催しました。講師の安孫子薫先生に、「未来を拓き、生きぬく力を育てる」の演題で、ディズニーランド運営での御経験を基に、人材育成の在り方や子どもたちの夢を育てることについてお話をしていただきました。「妥協しない、徹底する、継続する」、「信頼の貯蓄」、「毎日が初演」といったキーワードが学校経営にも生かすことができる、と満足された先生方もたくさんおられたようです。
栄養教員部リーダー研修会
7月26日(水)
栄養教員部リーダー研修会が文教会館で開催されました。
本年度の講師は、調味料エバンジェリスト下倉 樹先生です。
下倉先生は、調味料を自分のモノサシ(基準)で選ぶ楽しさとその魅力を伝える伝道師と言われています。
講演では、「調味料から考える!給食の新たな可能性」という演題で、調味料の大切さ、選び方等、何気なく使用している調味料を様々な角度からお話していただきました。
この講演の様子は、下倉先生の御許可をいただき、愛教研グループウェア掲示板にYoutube動画のURLを掲載します。興味のある方は、ぜひ御視聴ください。