ブログ

今日の愛教研活動

教育座談会の運営・準備(最終確認) ~情報宣伝部第3回常任部員研修会の開催

 

9月26日(木)

 本日午後にいよいよ開催の「教育座談会」の運営・準備について最終確認を行いました。本会のメンバーは、法制情報局長、情報宣伝部長、副部長、常任部員、編集委員である校長及び教頭の計9名です。本会は、法制情報局のビッグイベントである教育座談会の企画・運営・準備をはじめ、情報宣伝部の事業推進に当たり、重要な役割を果たしてきました。

 今年度の教育座談会のテーマは、「地域とともにある学校を目指して-コミュニティ・スクールを導入した学校づくり-」です。学識経験者、学校現場、コーディネーターとそれぞれの立場の3名の講師(パネリスト)から、テーマについて、現状や実践を踏まえた、今後の方向性や課題などについて意見(講話・指導)を伺い、参加者の資質・能力の向上に資する場とします。

 本会の協議では、教育座談会の運営・進行の在り方、会場設置、オンデマンド配信等について、細部まで打合せを行いました。また、教育座談会は大変有意義な研修内容であるため、多くの会員に内容の詳細を伝えるべく愛教研「教育情報」に特別記事として掲載する編集の在り方についても最終確認しました。

 このような綿密な計画・準備によって法制情報局の事業は円滑に推進できています。なお、今回の教育座談会には、参加者枠を大きく広げて、法制情報局法制対策部及びへき地・地域教育部の部長も、支部の代表として研修に参集します。

 

愛教研「教育情報」の編集 ~ 情報宣伝部第2回編集小委員会の開催

9月12日(木)

 愛教研「教育情報383号」(令和6年10月11日発行予定)の編集・校正を行いました。本会の委員は、法制情報局長、情報宣伝部長、中予教育事務所管内の情報宣伝部長である校長、教頭であり、事務局員を含めて計6名です。

 今号には、第51回の教育文化講演会をはじめ、この夏に実施しました数々の自主研修・研究会の報告や、会員諸氏の所感などを掲載します。今回も見所満載の内容です。楽しくお読みいただければ幸いです。

 編集・校正に当たり、表記については、「令和6年度愛教研の表記について」(愛教研教育情報編集委員会、愛教研グループウェア「文書共有08」に掲載。)に倣って修正します。内容・表現については、執筆者の思いや考えを尊重しながら、よりよく伝わるように努めています。今回も長時間の活動でしたが、委員はさすがの集中力で熱心な仕事ぶりでした。このようにして、年間6号発行の愛教研「教育情報」は作成されています。

 次回(第3回)の編集小委員会は、12月5日開催予定です。情報宣伝部は、多くの時間と地道な努力を要する活動ばかりですが、「会員からの声を集め、届ける」という大切な務めを担い、誠実で堅実な事業推進に励んでいます。会員の皆様方、今後とも御理解と御協力をお願いします。

 

第3回教育研究員会(支部研究部長会)の開催

8月27日(火)

 第3回教育研究員会(支部研究部長会)を開催しました。

 教育研究局長の開会挨拶の後、研究部長の司会で協議に移りました。

 まず、11月7日(木)に宇和島市立明倫小学校と宇和島市立城南中学校を会場に開催する第51回愛媛県教育研究大会(発表大会)の運営等について検討と確認を行いました。指名参加者の皆様には、9月中旬頃に各支部研究部長から案内文書が届きますので、御確認ください。また、今回から次期の研究構想についても協議を開始し、来年度に予定される第52回愛媛県教育研究大会(統一大会)の開催要項を検討しました。

 次に、第57回教育研究論文の応募処理について確認しました。今回の募集につきましては、後日、各支部研究部長より各校に案内の文書を送らせていただきます。また、先日各校にお届けしました「第56回教育研究論文集」や愛教研グループウェアにも募集要項や昨年度の入賞論文を掲載しておりますので、御参照ください。会員の皆様からの多数の御応募を期待しています。

 最後に、来年度の「研究の手引」の作成に向けて、研究主題・ねらいの改正に関する各支部の希望調査について検討しました。この件につきましては、後日、各支部研究部長より、各支部教科等委員長・専門研究委員の方に依頼する文書が届きますので、御協力をお願いいたします。

教育情報研究会(情報宣伝部 第2回部長研修会)の開催

8月23日(金)

  各支部の情報宣伝部長が参集し、午前中開催の教育法令研修会に引き続き、第2回部長研修会を実施しました。まず、9月26日(木)開催予定の「教育座談会」の内容・運営・準備等について協議しました。

 今年度のテーマは「地域とともにある学校を目指して -コミュニティ・スクールを導入した学校づくり-」。社会総掛かりでの教育の実現が求められている中、様々な立場の講師から、コミュニティ・スクールを導入した学校づくりについての御意見を伺い、今後の「地域とともにある学校づくり」を推進するための、教職員の資質・能力の向上に資する場とすることが、開催の趣旨です。今年度は、法制情報局法制対策部及びへき地・地域教育部の各支部部長も参加し、文教会館大ホール開催の法制情報局のビッグイベントとなります。

 今回は、5月23日の第1回常任部員研修会、7月11日の第2回常任部員研修会などでの審議・協議を経て、教育座談会の実施計画、講師への派遣依頼、進行案、会場図、さらには、事後に、内容の詳細を掲載する愛教研「教育情報」の編集計画について、綿密な話合いを行いました。また、情報宣伝部長が中心となり、効率的な記録・編集の仕方について、主体的に研修を重ねました。

 最後に、「教育情報」の編集について、次号394号からの執筆者への原稿依頼の仕方を再確認し、全員で共通理解しました。情報宣伝部は、多くの時間と地道な努力を要する活動ですが、引き続き、「会員からの声を集め、届ける」という大切な務めを担い、誠実に堅実に歩んでいきたいと思います。会員の皆様方の御理解と御協力をお願いします。

 

教育法制研究会(法制対策部 第2回部長研修会)の開催

8月23日(金)

 各支部の法制対策部長が参集し、午前中開催の教育法令研修会に引き続き、第2回部長研修会を実施しました。まず、令和6年度「対県要望活動」推進の概要、「令和6年度の要望」(案)、第1回いっせい職場集会の実施方法などについて再確認しました。

 次に、第1回いっせい職場集会の集計結果について審議しました。来る9月下旬に、愛教研会長、法制情報局長、事務局長によって、「対県要望」について県との折衝を行う予定ですが、その際に用いる折衝用の資料を作成しました。作成の仕方としては、四つのグループに分かれ、各要望内容について、多くの「各支部から声(意見)」を整理し、簡潔な言葉にまとめました。3時間にわたり熱心に審議及び資料作成を行い、県教委義務教育課長へ直接渡すものが出来上がりました。

 最後に、第3回部長研修会の実施方法(メール意見交換)や、教育を語る会、支部職場代表者会の実施及び進捗状況等について、意見・情報交換しました。

 各支部部長の声として、「要望案に対する、支部の会員の声を確実に集め、まとめることに尽力する」ことや、「なかなか要望どおりにならなくとも、繰り返し、会員の声を大切にし、県に伝え続けていく」ことなどが挙がり、共通理解しました。

 法制対策部は、引き続き、会員のために真摯に堅実に活動し、「支部の声の代弁者」たる務めを果たしていきたいと思います。来年1月には、「令和6年度要望に対する県からの回答」を受けて、各支部で第3回いっせい職場集会を実施する予定です。会員の皆様方の御理解と御協力をお願いします。